Kotlin

リテラルと基本データ型 - Kotlin入門

リテラルと基本データ型についてまとめます。

 

リテラルとは?

リテラル(literal)は英語で「文字どおりの」という意味です。
プログラミングにおいては、ソースコードの中に直接記述するデータを指します。

例えば、27は整数データで「27」という数値を表し、
"Kotlin"は「Kotlin」という文字列データを表します。

 

Kotlin では、リテラルが用意されているデータは、あらかじめ決まっています。
整数や文字列の他に、浮動小数点数、文字、真偽値、オブジェクト、関数などあります。

これらには、対応するデータ型(data type)が存在しています。
例えば、整数には IntLong などの型があります。文字列は String という型です。

 

基本データ型

数値型

種類 ビット幅 リテラル例
Double 浮動小数点数 64ビット (=8バイト) 123.4  123.4e5
Float 浮動小数点数 32ビット (=4バイト) 123.4f  123.4F
Long 整数 64ビット (=8バイト) 1234  1234L
Int 整数 32ビット (=4バイト) 1234  0xAB  0b1001
Short 整数 16ビット (=2バイト) 1234  0xAB  0b1001
Byte 整数 8ビット (=1バイト) 123  0xAB  0b1001

リテラルのポイント

  • 10進数:そのまま記載します。Long にする場合は、末尾に L を付けます。
  • 16進数:0x ではじめます。
  •   8進数:記述できません。
  •   2進数:0b ではじめます。

 実行結果
v1 = 1.234E7
v2 = 123.4
v3 = 1234
v4 = 1234
v5 = 11259375
v6 = 11259375
SANACHAN
SANACHAN
リテラル中のアンダースコア(_)は無視されます。
バイト区切りやビット区切りの可読性向上に使えます。

 

文字と文字列型

種類 リテラル例
Char 文字 'a'  '0'  '\u592a'
String 文字列 "Hello\n"  ""  "bla bla bla"

リテラルのポイント

  • 文字:シングルクォート(')で文字を括ります。
  • 文字列:ダブルクォート(")で文字を括ります。

 実行結果
s1 = a
s2 = 太
s3 = Hello
World!
SANACHAN
SANACHAN
改行文字などの「\」で始まるエスケープシーケンスや、
頭に「\u」をつけてユニコード(Unicode)を指定できます。

 

こちらの記事もよく読まれています

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
SANACHAN

SANACHAN

「生涯一エンジニア」を掲げ、大手グローバル企業でSE/PGとして8年勤め、キャリアアップ転職した現役のエンジニアです。世にあるメジャーな全プログラム言語(コボル除く)を自由に扱えます。一児の父。自分のため、家族のため、日々勉強してます。システムエンジニア、プログラミングに関する情報を蓄積している雑記帳です。

-Kotlin
-, ,