一般技術

エンジニア必須のセキュリティ意識|リスクと実践的対策

進化するサイバー攻撃に対し、自分のセキュリティ知識や対応力に不安を感じる方も少なくありません。
高いセキュリティ意識こそが、自分とプロジェクトを守る最も重要な鍵です。

本記事では、エンジニアにセキュリティ意識が求められる理由から、直面しやすい攻撃リスク、
そして明日から実践できる具体的な対策までをまとめました。

読めば、より安心して開発に取り組むための知識と行動指針が身につきます。

この記事で学べる事

  • セキュリティ意識が求められる理由
  • セキュリティリスクの種類
  • 基本編:今日からできるセキュリティ対策
  • 応用編:通信セキュリティとしてのVPN活用

 

なぜエンジニアにセキュリティ意識が必要なのか?

セキュリティは、その専門部署だけの仕事ではなく、開発に関わる人にも責任があります。
日々コードを書き、システムやサービスを支えるエンジニアこそ、高いセキュリティ意識が求められます。

理由は大きく分けて以下の3つです。

  1. サイバー攻撃の増加
    攻撃の量と手口は年々高度化しています。(👉参考:NICTER観測レポート2024
    自動化された攻撃は常に脆弱性を探し、狙われないシステムは存在しません。
    エンジニアが意識を持たないと、プロジェクト全体が危険にさらされます。
  2. システムの信頼性確保
    利用者は「自分のデータが守られている」という前提でサービスを使います。
    一度でも漏えいや改ざんが起これば、その信頼は簡単に失われます。
    セキュリティ意識は、サービスの継続と信頼を支える基盤です。
  3. コンプライアンス対応
    個人情報保護法やGDPRなど、法規制は年々厳格化しています。
    違反は企業の存続を揺るがすリスクとなるため、設計段階からの意識が必須です。
    エンジニア自身の開発環境における対策も、法令順守の一部となります。

このように、セキュリティ意識は「知識」ではなく日常の開発行為そのものに組み込むべき姿勢です。
それが最終的に、利用者の信頼と自分自身の仕事を守ることにつながります。

 

エンジニアが直面する主要なリスク

セキュリティ意識を持つためには、まずどんな脅威が存在するのかを知る必要があります。
エンジニアが特に注意すべきリスクを簡単にまとめました。

SANACHAN
SANACHAN
詳しく知りたい方は「フィッシング詐欺とは?事例と対策をわかりやすく解説
に事例を交えた分かりやすい解説があります。

外部からの攻撃

  • フィッシング攻撃
    偽メールや偽サイトで認証情報を盗む手口。
    GitHub やクラウドサービスのアカウントが狙われることもあります。
  • マルウェア感染
    不正なソフトウェアが侵入し、情報漏えいや改ざんを引き起こします。
    開発環境が汚染されると、ソースコードにまで影響が及びます。
  • ランサムウェア
    データを暗号化し「身代金」を要求する攻撃。
    バックアップがない場合、事業継続が困難になります。
  • DDoS攻撃
    大量のアクセスでサービスを妨害する手法。
    自社サービスの停止や信用失墜につながります。

内部要因・組織的リスク

  • 内部不正
    正規の権限を持つ人による情報漏えいや持ち出し。
    外部攻撃より検知が難しく、被害が大きくなりやすい点が特徴です。
  • サプライチェーン攻撃
    外部ライブラリや取引先を経由して侵入する手法。
    ロギングライブラリ Log4j の脆弱性のように、広範囲へ波及するリスクがあります。

特殊・高度な攻撃

  • ゼロデイ攻撃
    公開前の脆弱性を狙う攻撃。
    セキュリティパッチがまだ無いため、検知と初動対応が重要になります。
  • ソーシャルエンジニアリング
    人間の心理や不注意を突く攻撃。
    電話やメールでパスワードを聞き出される、画面を覗かれるなど非技術的手法です。

 

外部攻撃・内部要因・特殊な攻撃を含めたこれらのリスクは、決して他人事ではありません。
日常的に直面し得るもので、「自分には関係ない」と思った瞬間に被害にあう可能性があります。

SANACHAN
SANACHAN
ニコニコ動画サイトがダウンした事例もサイバー攻撃によるもので、
まだ記憶に新しいのではないでしょうか。

次章では、エンジニアが今日からできる具体的な対策を見ていきましょう。

 

今日からできるセキュリティ対策(基本編)

セキュリティリスクを理解したら、次は具体的な行動です。
ここではエンジニアが今すぐに取り組める基本的な対策をご紹介します。

アカウント管理

  • 多要素認証を有効化する
    パスワードに加えて認証アプリや物理キーを利用し、不正ログインを防ぎます。
    GitHub やクラウドサービスでは標準的なセキュリティ強化策です。
  • パスワードの使いまわしを避ける
    すべてのサービスで同じパスワードを使うのは危険です。
    長く複雑なパスワードを設定し、パスワード管理ツールで安全に保管しましょう。

開発環境の保護

  • 開発環境・端末を最新に保つ
    OS・ライブラリ・ツールを定期的にアップデートし、既知の脆弱性を放置しないこと。
    攻撃者にとっての入口を減らす、もっとも基本的な対策です。
  • 外部ライブラリや依存関係を確認する
    出所不明のライブラリや放置された依存関係は危険です。
    定期的に脆弱性情報を確認し、安全なものを利用してください。

データ保護と運用

  • 定期的にバックアップを取る
    ランサムウェアや障害が起きても、バックアップがあれば復旧できます。
    オフラインやクラウドなど複数の媒体に保存する「3-2-1ルール」が有効です。
  • 権限を最小限にする
    アカウントには業務に必要な権限だけを付与しましょう。
    内部不正やアカウント乗っ取りによる被害を最小化できます。

チームでの取り組み

  • 情報共有と教育を習慣にする
    最新の脅威は日々進化しています。
    チームでニュースや事例を共有し、全員の意識を高めることが大切です。

 

これらはどれも特別なツールを必要とせず、今日から始められる基本のセキュリティ対策です。
ただし、基本対策だけでは防ぎきれない場面もあります。
次章ではさらに一歩進んで、通信を守るための「VPN活用」にフォーカスします。

 

通信セキュリティとしてのVPN活用(応用編)

基本編で紹介した対策を行っていても、「通信そのもの」が狙われるリスクは依然として残ります。
特にリモートワークや公共 Wi-Fi を利用する場面では、パスワードやコードが盗まれる可能性があります。

通信を守るVPNの仕組み

VPN(Virtual Private Network)は、通信を暗号化して第三者からの盗聴や改ざんを防ぐ仕組みです。

SSL/TLS も通信を暗号化しますが、基本的には「Webブラウザとサーバー間」の限定的な保護です。
VPN は PC やスマホ全体の通信を暗号化するため、より広範囲をカバーできます。

VPNを利用するメリット

  • 公共 Wi-Fi 利用時でも通信内容を保護できる
  • 開発サーバーやクラウドサービスへのアクセスを安全に行える
  • 国や地域を越えた柔軟な開発・テスト環境を構築できる

 

おすすめのVPNサービス

VPN サービスは多数ありますが、エンジニアが安心して使うには「速度・信頼性」のバランスが重要です。

いくつかのサービスを使ってみた私のおすすめは、NordVPN日本公式サイト)です。
高速通信とノーログポリシーを両立しており、複数の開発環境をまとめて安全に守れる点で優れています。

高速通信 大容量データのやり取りやリモート開発でもストレスなし
同時接続10台 PC・スマホ・タブレットなど複数端末を一括で保護
ノーログポリシー プライバシー重視で、アクセスログや内容が記録されない
マルチOS対応 Windows / macOS / Linux / iOS / Android などに対応
追加機能 フィッシングやマルウェア対策で端末を丸ごと守れる

これらは「自宅でも外出先でも安心して開発に集中できる環境」を実現します。
エンジニアにとって、VPN は今や『あったら便利』ではなく『必須ツール』になりつつあります。

 

まとめ

セキュリティは一度対策すれば終わりではなく、日々の意識と習慣、
そして適切なツールの活用によって強化されます。

  • 基本編の対策で土台を固める
  • 応用編の VPN 活用で「通信の安全性」を確保する
  • チーム全体で情報を共有し、継続的に意識を高める

今日からできる小さな実践を積み重ね、安心して開発に集中できる環境を整えていきましょう。

 

こちらの記事もよく読まれています

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
SANACHAN

SANACHAN

「生涯一エンジニア」を掲げ、大手グローバル企業でSE/PGとして8年勤め、キャリアアップ転職した現役のエンジニアです。世にあるメジャーな全プログラム言語(コボル除く)を自由に扱えます。一児の父。自分のため、家族のため、日々勉強してます。システムエンジニア、プログラミングに関する情報を蓄積している雑記帳です。

-一般技術
-,